R プロジェクトテンプレート 前の記事 では Docker + RStudio Server プロジェクトの GitHub テンプレート terashim/rstudio-docker-project-template を紹介しました。 このテンプレートから派生して、Google API 系パッケージを使った R プロジェクトのテンプレートを作成しました: terashim/rstudio-docker-google-project-template API を使うには認可が必要になりますが、そ
概要 GitHub で Rプロジェクトを作成するためのテンプレートリポジトリを作成しました。 これには Docker Compose でローカル RStudio Server 環境を起動するための設定が含まれています。 このテンプレートリポジトリは https://github.com/terashim/rstudio-docker-project-template で公開されています。 以下ではこのテンプレートの構成について解説し、
nycflights13 とは、2013年のニューヨーク市発の航空便に関するデータセットを収めたRパッケージです。このデータの構造や出典、各列の意味に関してヘルプに記載された内容を和訳しておきます。。 パッケージの概要 ニューヨーク市 (EWR, JFK, LGA などの空港) を出発地とし、米
目的 GitHub上にRパッケージのソースリポジトリがあり、rocker/rstudio にこのRパッケージをインストールしたDockerイメージを作成する場面を考えます。このとき、ビルド中にGitHubと接続するため認証情報を使用する必要があ
Rパッケージは CRAN からインストールするのが普通ですが、 まだ CRAN に登録されていない開発版のRパッケージや、独自に開発したRパッケージを GitHub からインストールして使いたいこともあります。 この記事では Docker イメージ rocker/rstudio や rocker/tidyverse をベースに、GitHub上にあるRパッ
過去 Qiita に投稿した記事へのリンクです: Shiny modules 小品 〜 値によって色が変わるvalueBox 〜 - Qiita (外部サイトに移動します) shinydashboard パッケージの valueBox() 関数はダッシュボード上に数値を直接表示する際に利用できるウィジェットです。背景に色を付けたり、アイコンを並べた
過去 Qiita に投稿した記事へのリンクです: Shiny modulesを使うとき、複数のモジュール間で同一の入力値を共通に利用する方法 - Qiita (外部サイトに移動します) ある程度大きな規模のShinyアプリを作成するとき、アプリをいくつかの部品に分けて構造化したく
過去 Qiita に投稿した記事へのリンクです: rintrojsでShinyアプリにヒント表示を追加する - Qiita (外部サイトに移動します) R Shiny Advent Calendar 2018 3日目の記事『rintrojsでShinyアプリにチュートリアル機能を追加する』 に引き続き、rintrojs
過去 Qiita に投稿した記事へのリンクです: Shinyアプリにtippyパッケージでツールチップを追加する - Qiita (外部サイトに移動します) tippy とは ShinyアプリやR Markdownドキュメントにツールチップを追加するためのパッケージです。 パッケージ作
過去 Qiita に投稿した記事へのリンクです: rintrojsでShinyアプリにチュートリアル機能を追加する - Qiita (外部サイトに移動します) この記事では rintorjs パッケージを利用してShinyアプリにチュートリアル機能を追加する方法を紹介します。 Webアプリ