/* terashim.com */
システム開発・データエンジニアリング・データ分析についての個人的なノート
タグ: R
ShinyをCloud Runで動かす
2024-02-18
カテゴリ: R Shiny
Shiny アプリをコンテナ化して Cloud Run で動かす方法を紹介します。Cloud Run で WebSocket がサポートされて以降、特別な設定なしで普通にデプロイできるようになっています。
Rでエラー時にスタックトレースを自動出力する
2022-07-30
カテゴリ: R
Rバージョン4.0以上で、次のコードを実行しておくとエラー時に自動でスタックトレースが出力されるようになります。 globalCallingHandlers(error = function(e) { capture.output(traceback(6), file = stderr()) })
Rの条件ハンドリングを理解する
2022-07-24
カテゴリ: R
JavaやPythonなど、多くの言語には「例外ハンドリング」の仕組みが備わっています。Rにはこれに代わる仕組みとして「条件ハンドリング」があります。これについてコードを書いて実験しながら理解していきます。
renv の explicit なスナップショットタイプと DESCRIPTION ファイル
2022-05-14
カテゴリ: R
renv のスナップショット(バージョン固定)にはいくつかのタイプがあります。そのうち `"explicit"` なスナップショットタイプがおすすめです。この方法では対象となるパッケージを `DESCRIPTION` ファイルで明示的に指定します。プロジェクトの依存関係を宣言的に記述することができるため、意図が理解しやすく変更も容易になります。
{fusen} で RMarkdown からパッケージを生成
2021-10-10
カテゴリ: R パッケージ開発
fusen というパッケージを使うと RMarkdown ファイルからパッケージをビルドすることができます。
R のパイプラインツール targets を使う意義
2021-06-27
カテゴリ: R
R のパイプラインツール targets をデータ分析プロジェクトで採用する意義と、そのときに推奨される関数型のプログラミングスタイルについてまとめました。
Target Markdown 検証メモ
2021-06-09
カテゴリ: R
R パッケージ `targets` の次期バージョン 0.5.0 でリリース予定の Target Markdown の動作について検証しました
【R】スコープを限定してパッケージをインポートする
2021-05-16
カテゴリ: R
R でパッケージを使うとき、library() や require() でロードする代わりに import::here() や box::use() を使うとスコープを限定してパッケージの関数をインポートすることができます。これは関数の副作用を避けるのに役立ちます。
<
1
2
3
>